top of page

新型コロナウイルス検査

 

【検査の方法】

①院内での検査の場合
アボット社のID NOWによる検査
を行います。
 

アボット社製 ID NOWは厚生労働省でも承認された検査方法です。
新型コロナウイルス感染症の体外診断用医薬品(検査キット)の承認情報(厚生労働省)
ID NOW™ (アボット社)

5分で新型コロナの陽性判定が可能な検査、米FDAが緊急使用許可(日経クロステック)

通常のPCR検査とほぼ同程度の精度の検査で独自の拡散増幅技術により約13分で結果が判明します。検体は鼻咽頭ぬぐい液を綿棒で採取します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

②検査会社での検査の場合

 

唾液によるPCR検査を実施しています唾液によるPCR検査(Real time PCR)を実施しています。検査センターまで空輸する関係で結果が出るまで1~2日程度の時間がかかります。

 

 

【検査の費用】
①有症状者
当院は保健所と契約を結んでいます。通常の診療と同様に、症状の推移や接触歴等の問診で得られた情報や診察所見、検査所見、併存疾患等の臨床的特徴を総合的に判断したうえで、必要と認められた患者さんについて検査を実施いたします。保険診療では全て保険と税負担になることから本当に必要な患者さんのみが対象となる点についてご理解ください。
➁無症状~症状からコロナウイルス感染症と疑わない方
残念ながら無症状の方は保険での検査の対象とはなりません。自費での検査となります。
ID NOWによる検査は13,500円、検査会社での検査は18,000円といたします。

 

当院では、通常の診察時間帯に発熱患者・風邪症状患者にも対応しております。ただし、必ず事前に連絡をしていただき指定した駐車場に待機していただきます。必要に応じてお車で検体採取し、新型コロナウイルス感染症を否定した時点で院内別室にて診察を行います。通常より時間がかかりますので時間に余裕を持ってお越しください

当院は医師会を通じて岐阜県における行政検査の集合契約を締結した医療機関です。

条件を満たしていれば新型コロナウイルス感染症に関する検査費用については自己負担はありません。ただし初診料、トリアージ実施料等については自己負担割合に応じた自己負担が発生します。

自費診療について

このID NOWシステムはPCR検査と同様に無症状の段階から検査が可能です。陰性証明にも利用していただけます。

診察+検査+診断書¥25,000(税別)

陰性証明可能

保険原則 保険適用外

判別時間陽性:5分~ 陰性:13分~

受付要予約(電話:0586-89-7800)
新型コロナウイルス検査希望とお伝えください。

会社、施設等で5人以上での検査希望される際は、時間・費用に関してクリニックに直接お問い合わせください。

尚、事前に症状をお聞きして保険適応になる場合は保険で検査させていただきます。

PCR検査】

 

 PCR検査とは、現在、ウイルスに感染しているかどうかを、ウイルスの遺伝子を検出して調べる検査です。

 精度は比較的高いとされています。

 

 【検査方法】(唾液採取 / 結果所要時間−約1時間程度)

1.保険診療(公費負担)によるPCR検査

       発熱、咳などの症状があって、新型コロナウイルス感染症が疑われる場合


 【費用】

  症状などから新型コロナウイルス感染症疑いありと医師が判断した場合、
  検査費用は全額行政負担(無料)です。

  ただし、初診料等は患者さまの3割負担(高齢者は1割負担)が必要となりますのでご留意下さい。

  例)初診で保険診療として新型コロナPCR検査を行う場合(3割負担の方の場合)
   窓口負担:初診料(850円) + 院内トリアージ料(900円)=1750円
        PCR検査料(無料)

  検査結果が陽性である場合は感染症法により届出を行う必要があり、当院から保健所に連絡を行い保健所の

  指示に従っていただきます。 

 【予約方法】
  うぐもり耳鼻咽喉科に電話(089-965-1025)をかけお問い合わせください。

  日時の調整をさせていただきます。


2.自費診療によるPCR検査
 無症状の方が対象です。(予約制)


【費用】

 25,000円(税込み)

 ※ 診断書(陰性証明書)の費用を含みます。
 

【対象】

  1. 出張など国内の移動の際に新型コロナウイルスのPCR検査の陰性証明が必要な方

  2. 企業や団体で新型コロナウイルスのPCR検査の陰性証明が必要な方

  3. 施設への入所前に確認が必要な方

  4. 就学時などに確認が必要な方

  5. ご家族への面会前のチェックが必要な方

  6. その他、症状はないが心配な方

【予約方法】
  うぐもり耳鼻咽喉科に電話(089-965-1025)をかけお問い合わせください。

  日時の調整をさせていただきます。

 

【抗原検査】


抗原検査とは、現在、ウイルスに感染しているかどうかを、ウイルスのたんぱく質を検出して調べる検査です。PCR検査に比べると精度は低いとされていますが、15分程度で判定可能です。

 

発熱、咳などの症状があって、新型コロナウイルス感染症が疑われる場合に行います。

 

【検査方法】(鼻咽頭/ 結果所要時間−約15分程度)

 

【費用】

  症状などから新型コロナウイルス感染症疑いありと医師が判断した場合、
  検査費用は全額行政負担(無料)です。

  ただし、初診料等は患者さまの3割負担(高齢者は1割負担)が必要となりますのでご留意下さい。

  例)初診で保険診療として新型コロナ抗原検査を行う場合(3割負担の方の場合)
   窓口負担:初診料(850円) + 院内トリアージ料(900円)=1750円
        PCR検査料(無料)

  検査結果が陽性である場合は感染症法により届出を行う必要があり、当院から保健所に連絡を行い保健所の

  指示に従っていただきます。 

 

【抗体検査】
(検査方法-採血検査 / 結果所要日数-2~3日)
抗体検査とは、血液中のウイルスなどに反応する抗体(IgM、IgG)があるかどうかを調べる検査です。ウイルスの存在のそのものを検査するのではなく、ウイルスが体内に入った反応があるかを調べます。
IgM抗体は、一般的に感染から数日~1週間程度の間検出され、IgG抗体はおよそ10日~2週間後に検出されるようになります。
近日、防御力の指標になるのではないかとの研究結果が出ているものです。
以前、発熱、風邪症状、味覚障害などがあり、コロナ感染による症状だったか調べたい方や、無症状での感染もあるため心配な方にお勧めです。

◎新型コロナウイルス抗体IgG(単独)
[自費]6,600円(税込)
◎新型コロナウイルス抗体IgM+IgG
[自費]5,500円(税込)
※当院では迅速キットではなく、大手検査機関に検体提出し判定を行っておりますので、より感度の高い判定ができるものと考えております。

新型コロナウイルスの抗体検査には以下の方法があります。

1. 保険診療(公費負担)
全国共通で抗体検査を保険診療として行うことはできません。
→すべて自費による検査になります。

2. 自費診療
過去の感染を知りたい、無症状の方が対象です(当院で検査可能です)(完全予約制)

 

抗体検査の方法
対象    無症状の方
     (現在の感染を疑い検査することは意味がありません)
検査日   診療時間内(完全予約制)(予約時に、時間指定させて頂く場合がございます)
検査方法  原則お車で来院していただき指定の駐車スペースにお車とめていただき病院にお電話ください。
      検査スペースに誘導し指先から血液を採取させていただきます。

万が一の感染予防のため検査された方は院内に入らないでください。

ご希望の方は診療時間内に直接病院にご連絡ください。
もりざね耳鼻咽喉科
0897-47-3387

なお、陰性診断等の診断書につきましては、文書料3,300円(税込)で発行致します。

 

ご希望の方はこちらから日時の予約をとってください。

ご不明な点がある方は当院(089-965-1025)までご相談ください。

 

全自動遺伝子解析装置「Smart Gene スマートジーン」

PCR(polymerase chain reaction)検査は医学の広い分野で応用されている遺伝子増幅法であり、ごく微量の遺伝子の検出にその威力を発揮します。PCR検査は感度、特異性に優れ新型コロナウイルス感染症の診断についても、鼻腔・咽頭ぬぐい液などの新鮮検体中のコロナウイルスだけがもつ遺伝子を増幅し、検出することが可能です。

当院のPCR検査器:全自動解析装置スマートジーンでは、鼻咽頭ぬぐい液・だ液を採取して抽出液と混ぜ、専用カートリッジに液をたらし解析装置にセットすると、約1時間で陽性か陰性か検査結果がプリントアウトされます。

厚生労働省と国立感染症研究所の検証で性能が確認され、新型コロナウイルスの検出について陽性一致率100%、陰性一致率100%として結果が発表されました。

RT-PCR法でSARS-コロナウイルスのポリメラーゼ遺伝子を検出する検査の流れは、検体からRNA抽出、逆転写(RT)反応、PCRによる遺伝子増幅ですが、スマートジーンでは前処理が不用で、1ステップ測定で資料滴下から60分以内で測定可能であり、短時間でコロナウイルスの存在を証明することができます。
スマートジーンはマイコプラズマ肺炎の検査も可能であり、今後はさらに別の感染症の検出試薬が追加で開発されていきます。

当院は、〝帰国者・接触者外来と同様の機能を有する医療機関として都道府県等が認めた医療機関〟としての認可を受け、県と契約をしており、行政検査として公費でCOVID-19に対するPCR検査を行うことができます。
発熱外来棟内にスマートジーンを2台設置しました。

​13歳未満で2回接種の方は2回目の予約もお取りすることをお勧めします。

来院後、お待ちにならずに、スムーズに接種していただくために、ホームページからダウンロードした問診票の記載と、インフルエンザワクチンの接種についての注意事項の確認、来院直前の体温測定をお願いします。

問診票は当院にご来院いただいても窓口でお渡しいたします。

 

確保できたワクチン数の接種になりますので、既定数に達したら終了とさせていただきます。
 

 

問診票ダウンロードはこちら

 

 

当院で接種出来ない方

  1. 接種当日の体温が37.5度以上の方

  2. 1歳未満のお子様

  3. 卵アレルギーのある人

 

★ご予約にあたっての注意事項★

  1. 卵アレルギーがあり、今までに一度も接種したことがない方は接種出来ません。

  2. 未成年のお子様は問診票の同伴保護者にご署名が必要です。又、中学生以下のお子様は保護者の方と一緒にご来院ください。

  3. 13歳未満の方は2~4週間の間隔を空けて2回の接種をお願いします。

 

問診票ダウンロードはこちら

medical_influenza_kensa-1.png
medical_koutai_kensa_kit.png
id-now-consumables-pp-imgb-545-us.jpg
bottom of page